Finale
あの日、この高校を目指すきっかけとなった全てが今ここに大体終わりを告げました。
どうも、最近学園アイドルマスターにはまった焼きそば豆腐です。君受験生だよね?
さて、先日新春舞台がありましたね。観劇しに来てくれた皆様にはとても感謝しています。放課後の貴重な時間を使って見に来てくれた人たちや、唐突に土曜公演を増やしたのにもかかわらず来てくれた皆様方には本当感謝が尽きません。この二年間いろんな人に愛されてきたんだなと思いました。ありがとうございました!あの公演のおかげで、この部活動を、そして何よりも私たちの中央大会にケリをつけることができたかなと思います。なんだかとても長い期間部活をした気がします。当初の予定では2025年にたくさん顔出すとは思ってませんでしたからね。それでも周りよりは少ないです。これからいっぱいお勉強できるよやったね!
やったねじゃないが?いややりますけどね。来年の春フェスの時に笑顔で再び皆さんの目の前に立つためにもやらなくてはなりません。で、最近英語やってるんですけどまじで欧州の連中ふざけんな例外の熟語ばっかり作りやがってなんでenoughは一語しかないのに後ろから修飾するんだよ何イギリス農奴を周りより早く解放してんだよそんな時代の最先端進んだらそのうち産業革命で覇権国家になって公用語が英語になっちまうだろ!!!
はぁ...とにかく英語を生み出した、公用語にした連中に恨みをぶつける日々です。訳が分かりませんまだ数学ちゃんの方がかわいいです。納得がいきますからね。なんだよそういうもんだから覚えてねって舐めとんのかいって話です。別に日本語が完ぺきかって言われるとそうじゃないですけどね。日常で使わないだろっていう漢字が出てきてうんざりしてます。常用漢字は中学で習い終わってるはずなので当たり前っちゃ当たり前なんですけどね。
そういうこともあって最近はもっぱら数学をやっています。でもBが難しくてやばいです。なんですかあの数BCっていう教科。数列もベクトルも統計も全部難しいなんて難しいの塊じゃないですかあんなん普通出来ないよ??
まぁ、過ぎたことはいいよ。近況ですが最近プロセカの映画を見ました。マリオの映画ぶりなので実に2年ぶりくらいの映画館...
今回の作品、本当は諦めたくないのにどうしようもなく打ちのめされて諦めかけていて、それでも自分を求めてくれる人の自分の存在を証明してくれる人のために創作活動に取り組み続ける、まぁどんだけ否定されてもお前のことを見てる人はいるんだぜ。
そんな雰囲気の内容かな?うん。多分。作者兼演出にちげえよアホって言われてもこれって僕の感想ですよね?で押し通すのでもーまんたいもーまんたい。
いいんですよ作品を見てそこから得る感想なんて人それぞれなんですから生徒審査員やるときもそんなこと言われたような気がします。知らんけど。
役者と演出の考えてることが違うのってすり合わせ足りてないんじゃない?って思った人は先生怒らないので手あげてください。
今回見た映画も創作活動をあきらめたくないけどあきらめかけてる人たちに寄り添うような、全ての挑戦の苦しみを感じる人たちに対する応援みたいな内容(ちゃんととらえきれてないかもしれないですけどまぁ...許して。)でわー...ってなりました。
お前こんだけ長々書いといて「わー」かよって自分でも思いましたが、でもこうなんだろ...とあることから起因して若干のニュアンスの違いも感じなくはないような。こっちの方はアンサーソング的なサムシングもコンテインしてるような...うん。やっぱ想いがある作品っていいですよね。うんうん。
そんなこんなでなんだかんだ作品を見る事、芸術への視点がこの部活に入る前とだいぶ変わった気がします。例えばあははーおもしろーやなんだこれつまんなーという一面的な捉え方をあんましなくなったかな?みたいな。あんまできなくなったとも言います粗探しする癖は完全にこの部活のせいです本当にありがとうございました。いいことなんですかね。いいことなんでしょう。きっと。
やいのやいの言ってますが一つの作品に対して仲間と一緒に目標をもって同じ方向を向いてとことん向き合うってなかなかできない経験ですし部活入ってよかったなと思ってます。スッキリスッキリ。
あと常識も変わった気がします。最初あしたもがんばろーおーとか意味わからんなコレって思ってましたけど全然普通な気がして環境って怖いなって。よくよく見ると変ですけど変じゃないこれは誰が何と言おうと変じゃないんだ...余談ですけど中学校の演劇部も下校の時になんかお別れしてるのが耳に入ることがあったのですがそれも癖がありました。この演劇部の挨拶の癖ってどこから来てるんですかねそんなことしてるワークショップなんて一度も見たことないですし演劇部七不思議に入れてもいいのかもしれません。残りの六不思議については君たちの目で確認してくれ!!
さて、長々と書いてきましたが。そろそろお別れといきましょうか。なんか仮引退の分際で2000書いてるのなんなの?君一年後この部活戻ってくるからね?
1年先も、10年先も、この光陵高校演劇部でたった一度きりのかけがえのない時間を過ごす人々が絶えることがないことを、そして続いていく後輩たちの実りある部活動を祈って去ります。
до свидания!
0コメント